どうして??

 ふと、疑問に思った。

 「四則演算において、乗除が先行し、加減が後回しになる。」

 小学校で、どうやって習ったんだろう?
 先生は、何と言って説明したんだろう?


 ?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?


 何となく、思いついたのが分数の計算。
 と言って・・・グルグル・・・
 特に、何かを見出すことは出来ず・・・

 ?(゜_。)?(。_゜)?

 加減乗除が混じった式で、とにかく左から計算していった場合と、乗除を先に計算した場合とでは答えが異なってくるもんね。

 で、ググってみた。

 いくつが出てきたけど、何となく分かりやすかったのが↓のブログ。

 http://msfactory.asablo.jp/blog/2006/07/17/448095

 と言っても、まだちゃんと噛み砕いてないので、人に教えるまでは・・・(^^;)
 姫が小学校に入ったら、先生にこっそりと聞いておこう。
 分からなかったら、先生の宿題にしよう。
 そうしよう。

 先生なんだから分かって当然、分からなきゃ問題だわ。
 こんなんで、悩んでしまう先生なら先生として問題ってところでしょう。

 小学生までは、できたら自分で子供に教えてあげたいなと。
 姫が小学校に入るまでに、先に勉強しておかないと。。。
 と言っても、国語と算数くらいだろうか・・・
 算数は、中学受験レベルは危険だけど、授業なら何とかなるか!?

 社会は旦那が教えるにしても・・・
 理科の担当はいない・・・

 一緒に勉強しようかな。。。
 (▼∀▼)ニヤリッ


 Kumakoちゃんの理科の教え方って上手だったな。。。
 Kumakoちゃんのおかげで、物理は大好きになりました♪(≧∇≦)b
 いつもいつも、ありがとうございました。
 そして、試験前に迷惑かけてごめんなさい。(今更ですが・・・)
 (o*。_。)oペコッ